今日の桜『キチジョウジ』は伊豆大島の大島公園にて
ソメイヨシノとオオシマザクラの交配種から選抜された品種と
スケッチした京都府立植物園の案内に書かれていました。
オオシマザクラに似た真っ白な花がソメイヨシノのようにたわわに咲いていて
どちらの良さも兼ね備えた桜だとスケッチしていて思いました。

なぜ?この名前が付いたのだろうと吉祥寺を調べてみると
沢山の桜の名所の公園があることがわかりました。
以前、ソメイヨシノについて調べていた時に染井吉野に代わる次世代の桜『神代曙(ジンダイアケボノ』の
原木に会いに行った神代植物公園も吉祥寺の近くでした。
友好のあかしにアメリカへ贈られた桜から現地で『曙(アケボノ)』という新しい品種の桜が生まれ
里帰りして神代植物公園に植樹された後に固有の特徴を持つ新しい品種として登録されたのが神代曙でした。
日本の桜が世界へ渡り愛されていること本当に嬉しいです。
いつの日か世界に咲く桜もスケッチ出来るように
まずは日本の桜の本をあと2冊完成させます。