21日 9月 2023
今日の桜『ウンリュウオオシマ』は、日本花の会の桜図鑑によると伊豆大島で尾川武雄氏がオオシマザクラの実生苗から選抜した個体で、枝が屈曲しながら成長する(雲竜型と呼ぶ)とありました。 私の描いた雲竜大島はまだ小ぶりの木でしたが、それでも枝が面白いほどによじれていてまさに龍の様でした。...
20日 9月 2023
今日の桜『ムシャザクラ』も国立遺伝学研究所に原木がある桜だと京都府立植物園にてスケッチした時の案内に書かれていました。 国の機関が原木も保護されていること、桜を次世代へつないでいく為に手立てがされていることがわかると本当に嬉しいです。...
18日 9月 2023
京都府立植物園にてスケッチした今日の桜『フナバラヨシノ』は1959年に竹中要博士によって伊豆半島 船原峠にて発見されたと案内に書かれていました。 竹中要博士とは国立遺伝学研究所にて桜研究に生涯を捧げた植物学者で、富士山を望む静岡県三原市の遺伝研には博士が1949年より集められた260種類の桜が見られるそうです。...